DINKWADって何?
(今更ですが)新しい年度に入りました。
昨年度1年間は、「ラジオ英会話」を聞いていました。
私のようなものでも、継続は力なり。
1年聞いていると、すんなりと英語が入ってくるようになりました。
今年は、少しステップアップしたいと思って、買ってきた教材が「現代ビジネス英語」です。
「ビジネス」って付くと急に難しくなるんですよね….

この本に、最初に出てきたのが、「DINKWAD」という言葉。
もう、ずいぶん前から、DINKS というのは聞いたことがありますが、DINKWADとは、何?
DINKWAD というのは、Double Income No Kid With A Dog
という意味だそうです。
今の若者は、個人のキャリアや、自由を優先させるため、子どもを持つ代わりに犬を飼うことを選択している、ということです。
子育てにはお金がかかる。
家を買うにもお金がかかる。
物価が上がって、生きていくだけでもお金がかかる。
今の若いお母さんたちは、仕事を辞めずに働きながら子育てをしていて偉いなあ、と心の底から感心していました。
でも、子どもを持つことをあきらめて(?)犬を飼うという人たちが増えていたのか……
アメリカのトピックとして出てきていましたが、日本でも徐々にこうなっていくのでしょうか?
子育ては大変な労力とお金がかかりますが、それにも替えがたい喜びもあります。
一方、特に女性は、キャリア、時間、犠牲にするものが大きすぎます。
香港なんかでは、メイドさんを雇っている家庭が多いですが(それでも晩婚化は進んでいるようです)
日本は、メイドさん、という選択はあまり聞きませんね。
誰もが自分らしく生きるって、難しいですね。